News&Topics 地学研究部 12月27日(金)プラネタリウム公開投影会
12月27日(金)12時から16時
東大和市立郷土博物館プラネタリウムの投影機(メガスターⅡB)を使って、プラネタリウムの解説者に挑戦することになりました。
中学地学研究部と高校地学研究部が今回の投影に向けて制作したオリジナル番組で解説も機器の操作もすべて部員達が行います。
立川高校天文気象部と桐朋中高地学部と合同で行いますので、お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆~」
<会場>
東大和市立郷土博物館プラネタリウム(東京都東大和市1-260-2)
<プログラム>
12:00~12:10 開会・発表校紹介と一言アピール
12:10~12:12 中央大学附属中学校高等学校 地学研究部紹介
12:12~12:32 「冬の星空散歩」 中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部A
冬の星空について、探し方や神話を中心に紹介します。私たちと一緒に星空を見に行きましょう!!
12:40~13:00 「銀河鉄道の旅」 中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部B
宮沢賢治が描いた銀河鉄道の世界に行ってみませんか?みなさんを宇宙の旅へご案内します。
13:20~13:22 桐朋中学校高等学校 地学部紹介
13:22~13:42 「future flight」 桐朋中学校・高等学校 地学部α
未来の地球から太陽系、さらには銀河系など、時空を超えた宇宙旅行をお届けします。
13:50~14:10 「Mercury」 桐朋中学校・高等学校 地学部β
水星は太陽の最も近くにあるため、地上からの観測が難しく、謎の多い惑星でした。皆さんが 水星に興味を持ってもらえるように解説します。
14:30~14:32 都立立川高等学校 天文気象部紹介
14:32~14:52 「冬の夕空の星々と勇者ペルセウス」 都立立川高等学校 天文気象部A
エチオピア王家の物語に登場する星座とその神話を紙芝居でお届けします。
15:00~15:20 「2024年を飾った大彗星と流れ星たち」 都立立川高等学校 天文気象部B
今年、話題になった紫金山アトラス彗星とペルセウス座流星群を解説します。
15:40~16:00 「リオデジャネイロを見降ろして」 チーム卒業生
ブラジルが独立した日、彼らが見た空は…。国旗に描かれた星々のお話です。
16:00 閉会
11:50~12:00 開会・発表校紹介
13:40~14:02 「春の星座 全力解説してみた!」
14:10~14:30 「12星座の裏話」
14:30~ 閉会
<備考>
観覧料は全部通しで、大人(高校生以上)300円/小・中学生100円/未就学児無料
定員60名
進行状況により、時間が多少前後することがあります。
投影途中での入退場はできません。
投影中の撮影・録画はご遠慮下さい。
「MEGASTAR(メガスター)」とは?
その名の通り100万個以上の投影星数を誇る次世代のプラネタリウムシステム。
世界で初めて天の川を一粒一粒の星の集まりとして表現しています。
※詳細は下記の東大和市ホームページをご覧ください。
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/bunkasports/museum/1006048/1007381.html
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/bunkasports/museum/1006103/1006108/1010270.html