

多彩な教育04
グローバル教育
英語と国際理解
世界で活躍する未来を準備する
より深い国際理解の基礎となる英語力強化のほか、 中附ではさまざまな国際交流を行っています。
一人でも多くの生徒が自然体で海外との交流にチャレンジできるように、中学、高校とも、少しずつハードルを高くする各種プログラムを用意しています。
Project in English中学
身近なテーマを個人やグループで調査して発表します。週5時間の総合英語の授業に加え、1時間がこの「Project in English」です。
中1
英語を英語で学ぶ授業に慣れながら、発表を行います。
中1のテーマは「学校生活について」です。
中2
テーマは「日本の地域について」。
フィールドワークや移動教室で訪れる地域について英語でまとめ、プレゼンテーションします。
中3
「日本について」をテーマに、調べた結果をプレゼンテーションします。
英語を使ってプロジェクトに取り組む力に磨きをかけます。

国際理解教育中学

English Camp中1希望者
夏休みに校内で2日間にわたって行われる希望者対象の語学研修です。
様々なバックグラウンドを持つ、多様な国々の先生から英語のシャワーを浴びて過ごします。
最終的には全員が発表をします。

TGG研修中1全員
TGG(Tokyo Global Gateway)は、最先端の体験型英語学習施設です。
この中に再現されたレストランや飛行機などの中で、英語を使って、与えられたミッションを達成するプログラムを楽しみます。

ブリティッシュヒルズ研修中2希望者
広大な敷地に中世イギリスの街並みを再現した国内の施設で、英語のみ話すスタッフのもと、アクティブ・ラーニング型のレッスンを受けます。
希望者に向けた3泊4日のプログラムです。

AES交流プログラム中3希望者
イギリスにあるAnglo European Schoolは、外国語教育に力を入れている学校。
日本語を選択科目のひとつにしています。AESでは本校生徒が授業を受けるほか、AES生徒が本校を訪れる機会もある相互交流を行います。

オーストラリア交流プログラム中3希望者
春休みの10日間、アデレードを訪れ、ホームステイしながら現地校を訪問します。
また、固有の動植物やアボリジニの歴史や文化にも触れます。
帰国後もホストファミリーと交流する生徒が増えています。
Project in English高校
与えられたテーマに基づいて、生徒自らリサーチし、発表する形式を基本にした授業で、高1から高3まで、週2時間実施します。
アウトプットに重点を置き、英会話とは一線を画しています。
高1
「日本と世界のつながり」をテーマに、スピーチをしたり、ポスターを作成しグループ発表を行っていきます。
高2
「世界が抱える諸問題」をテーマに、貧困、差別、環境問題など幅広く調査し、討論やプレゼンテーションを行います。
高3
卒業論文における自身の課題を英語で発表します。グローバルな視点で問題を解決する力を育成します。

英会話講座
高校で日常会話を習得する
ネイティブの教員たちが週3回程度、放課後に英会話講座(初級・中級・上級)を開講しています。受講料は無料。
教養総合Ⅱで訪れる国について英語で学ぶなど、ほかの授業との連携も進めています。

国際理解教育高校
英国短期語学研修高校希望者
夏休みの3週間、イギリス南部のボーンマスでホームステイをしながら語学学校に通い英語を学びます。希望者対象です。
近郊の都市を訪れるなどのアクティビティも行われます。

ターム留学高1・高2希望者
本校の3学期にあたる1月から3月下旬までの約3か月間、ニュージーランドでホームステイをしながら、現地の高校に通い、現地校の生徒と授業を受けます。
最初に英語の集中レッスンを受けるため、スムーズに学校生活に溶け込めます。

台湾交流プログラム中3・高校希望者
冬休みに3泊4日で実施します。姉妹校である海山高級中学を訪問して授業に参加、生徒と市内を散策します。
現地では小籠包作りに挑戦してみたり、故宮博物院や台湾総督府なども見学します。
なお、同校の生徒も2年に1度、中附に来校します。

単位認定留学高校希望者
単位認定留学とは、国外の教育機関で1年間に取得した単位を、本校で修得した単位とみなす制度です。留年せずに3年間で高校を卒業できるメリットがあります。
この制度を活用して各国に留学する中附生も増えてきました。

Message
ターム留学
現地の人びとや文化と接して、視野を広げられた。
ターム留学中、私は自ら積極的に行動することを意識していました。ホストマザーとふたりで生活し始めた当初、英語でちゃんとコミュニケーションを取れるか不安でした。でも、夕食や車での移動の際にたくさん話すことができ、少しずつ自信がつきました。現地校の授業はすべて英語でしばしば困惑しましたが、クラスメートが親切にフォローしてくれました。休日にはその子たちと遊びに出かけることもありました。日本に帰った今は、英語はもちろんニュージーランドの文化についてもっと深く学びたいと思っています。
