資料請求

中学校

JUNIOR HIGH SCHOOL

menu
授業の様子 中学授業の様子

中学での学び

自分の基礎を作る

「自主・自治・自律」の土台を作る環境づくりを徹底しています。
生徒たちは恵まれた環境と教育、そして独自のプログラムを体験しながら、自ら考え、判断し、行動する力を養っていきます。

自主・自治・自律の土台をつくる

のびのびと個性を育み、
自分の行動に責任をもって成長する。

中高大10年間の学びのスタート

あらゆる教科の基礎学力を身につけ、
幅広い知見から物事を考える。

多彩な教育プログラム

体験型学習

体験型学習は、限界を突き破る好奇心を育てる

中学校では、事前学習で学んだことを現地を訪問して実際に自分の目で確かめ、考察するフィールドワークが豊富です。

教養総合

自主・自治・自律の精神で探究の仕方を身につける

さまざまな出来事から問題を発見し、広く、そして深く考えながら、問題を解決できる能力を身につけていきます。

卒業論文

理数教育/SSH

科学的思考で社会の問題を解決する力を養うSSH

中附の理科は探究力や思考力を伸ばす実験を重視しています。さまざまな予測を出し合い、実験に取り掛かります。

理科教育

グローバル教育

英語と国際理解。世界で活躍する未来を準備する

より深い国際理解の基礎となる英語力の強化をはじめ、さまざまな国際交流プログラムを実施しています。

AES交流プログラム

60冊の課題図書

新たな世界との出会いのきっかけ

高校ではすでにお馴染みになっている中附の「課題図書」ですが、中学の3年間では合計60冊程度の課題図書を読むことになります。自分の趣味に合った本だけを読むのではなく、予想もしなかった新たな世界と出会い、考えたこともなかった問題と向き合うことができる本を読むことも大切です。日本文学や外国文学、評論など、多岐にわたる本を読むことで読書の習慣を身につけ、考える力や想像する力を蓄えることができます。

読書の楽しさを知り、豊かな教養を身に付け、思考力・判断力を養うために、中学生は3年間で60冊、高校生は3年間で100冊を読破!

本校には「真の自由は、自己を律することによって得られる。集団の中にあっては、他者の自由と権利とを自己のそれと等しく認め互いにその義務を果たすことによって個人の存立が保たれる。個人が集団の規範に従うことは、この意味において個人の自由と権利とを守ることに他ならない」という「規定」だけが存在し、制服もありません。
そうした自由な校風の中央大学附属中学校・高等学校において、30年以上前から、国語科が中心となって「課題図書」という制度を設けてきました。選書方法や読書指導の方法については、当初の形態を手直ししたところもありますが、生徒の読書習慣の確立を目指すという主旨は一貫しています。

60冊の課題図書

現在の「課題図書」という制度のねらいは、

  1. 読書の楽しさを知ること
  2. 豊かな教養を身に付けること
  3. 思考力・判断力を養うこと

この3点に集約できるでしょう。

あわせて、読書の習慣を基礎に、社会の様々な事象について、確かな知識をもとに、自らの力で考え、的確な判断を下し、自己の責任において行動することを生徒一人一人が体現していくための制度であるとも言えます。なお、生徒が読了したか否かの確認については、「現代文」の各定期試験において、記述内容に関する問題を出す、という方法を採用しています。

英検の全員受験

中学生全員が学年ごとにめざす級を定めて英検を受検。中3修了時までに準2級の取得が目標です。中3の時点で準2級以上の合格者は80~90%程度で、そのうち20%程度が2級に合格しています。

英検の全員受験

中附スタイル

季節や状況に合わせ、中附では制服も自分スタイル

服装が自由な附属高等学校に対して、附属中学校では、豊富なアイテムの中からコーディネートする制服を採用しています。季節感やその日の状況に応じて、自分が身につけるものを自分で考えるということをねらいとしています。自らの責任で判断し、行動するための第一歩が、ここから始まっているのです。

中附スタイル

中附生の1日

  • 〜8:35登校
  • 8:35〜8:45朝のホームルーム
  • 8:45〜12:35午前の授業(4時間)
  • 12:35〜13:15昼休み
  • 13:25〜15:15午後の授業(2時間)
  • 15:15〜帰りのホームルーム 部活動
  • 18:00下校

土曜日は3時間目まで。

中附生の一日