資料請求

News&Topics

News&Topics 8月8日「科学お楽しみ広場」で大盛況!

8月8日から10日にかけて開催された「科学教育研究協議会 第71回全国研究大会」では、全国の小中高の理科の先生方が集まって、授業の方法などを紹介しあい、話し合ってより良い教育について考えました。

その初日8日には、本校を会場に「科学お楽しみ広場」が開催されました!

全国の理科の先生方が、子どもから大人まで楽しめる様々な科学の実験や工作を持ち寄り、会場は朝から熱気に包まれました。 700名近くの方々が来場し、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。

このイベントは、自然科学の面白さを体験できる「見本市」です 。参加者は各ブースを自由に回り、見て、触れて、様々な科学の発見を楽しみました 。

見て、触れて、体験!ワクワクが止まらないブースの数々!
会場となった1号館は、1階から6階まで、まるで科学のテーマパーク!

1階:自作電気自動車! 中央大学附属中高物理部の生徒が作った電気自動車のデモ走行は迫力満点!

3階:科学の本&宝物! 少年写真新聞社による書籍や教材の紹介、ミョウバン結晶の展示販売などが行われました 。

4階:空気&光のふしぎ! 家庭科室では、ペットボトル空気砲やジェット風車など、空気を使った実験が大人気! 物理実験室では、力の単位Nを体感するグッズや、抵抗の概念器具に触れることができました 。

5階:工作・化石・液体・マジック! 化学実験室では、名古屋経済大学市邨高校による「鳥の羽試験管ストラップづくり」や、お茶の水女子大学による「水が固まる!? カラフルカプセル」など、楽しい工作や実験で盛り上がりました 。

6階:ワクワク物理・電磁・恐竜コーナー! 生物・地学実験室では、「恐竜パペット&キーホルダー作り」や「二酸化硫黄を除去する装置の開発」など、ユニークな展示が目白押しでした 。

子どもたちはもちろん、大人も夢中になって楽しんでいる様子でした。このイベントを通して、参加した方々が科学の面白さを再発見し、夏休みの自由研究のヒントをたくさん持ち帰ってくれたら嬉しいです。

Youtube 「2025東京大会 お楽しみ広場のようす」
https://www.youtube.com/shorts/3j542aALtPE