●都市河川に生息するコサギの夜間の採餌活動とその発生要因●メイラード反応におけるアミノ酸と酸の添加効果の分析●メロディーパイプの基本音が発生しない原因の解明●人工雪発生装置の開発●リゾートしらかみが「五能線の観光列車」であるために●「虫嫌い」の一因の提起 ●香りのアートとロマン主義の再興▶ドイツ語▶フランス語▶中国語▶数学C▶文化と他者表象▶「レ・ミゼラブル」の世界▶トレーニング科学▶微積分と差和分▶米英の文化と言語▶時事英語表現▶グローバル・プロジェクト▶映像分析と社会心理▶政策と社会へのアプローチ▶美術制作から学ぶ歴史ⅢCHUO UNIVERSITY JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL抱いた「問い」に誠実に向き合い、丁寧な調査と分析を積み重ね、中間発表を行います。最終的に10,000字以上の論文を執筆することで、大学での主体的な学びにいち早く対応できるようになります。◆卒業論文テーマ例◆2025年度選択科目一覧※年度により開講科目は変更することがあります。自然科学の発想や方法を我がものとします。自らの「問い」を出発点とし、厳密な科学的調査・実験・検証を積み重ねます。研究成果は、英語で発表できるようにします(14ページ参照)。◆卒業研究テーマ例◆卒業研究発表会「教養総合」で磨いてきた科学的センスを駆使し、研究を仕上げます。高校高校3年生大学での学びにつながる、発展的内容をあつかう科目を2つ選択します。教養総合Ⅱでは、「映画から考える韓国の現代」を選択しました。現地でのフィールドワークの前は、韓国映画を鑑賞し、その歴史的背景などを先生に解説いただきました。韓国の歴史と映画のストーリーを照らし合わせて学ぶことで、娯楽のイメージとは違った韓国の一面を見ることができました。現地では、植民地支配の象徴的存在であった朝鮮神宮跡など、日韓の歴史に関わる場所も見学しました。さまざまな体験を通じて、韓国という国をより多面的に見られるようになりました。Project in Science Ⅱ(卒業研究)岡﨑 凰甫さんOsuke Okazaki文系歴史をたどることで、今の韓国への理解を深められた。卒業論文理系12―絵本からみる擬人化動物のイメージ形成要因―既存サービスの活用と「蜃気楼ダイヤ」―香りのアートはなぜ注目を集め始めているのか高大連携の一環として、中央大学理工学部のキャンパスで、教授らを前に卒業研究についてプレゼンテーションします。事前に大学教員から研究について適切な指導をしてもらい、卒業研究をまとめます。教養総合自ら設定したテーマを徹底的に考察し学びの集大成とする文系クラスは卒業論文、理系クラスは卒業研究に取り組みます。Message
元のページ ../index.html#13