ⅡCHUO UNIVERSITY JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOLTSTSTSTSGBGBGBGBGBPSPSPSPSGCTS地理情報システム入門台湾・台北および台中SDGs入門シンガポールGBGBGBクメール遺跡群と大メコン圏カンボジア・アンコールワット国際化と日本ベトナム・ハノイアントレプレナーシップ入門アメリカ・サンフランシスコボルネオのジャングル自然調査マレーシア・ボルネオ島マレーシア・ボルネオ島文化地理学入門東京ディズニーランド八重山のスローツーリズムの光と影沖縄・石垣島および竹富島東京の世界自然遺産におけるサステイナブルツーリズム小笠原・父島八重山のスローツーリズムの光と影沖縄・石垣島および竹富島クメール遺跡群の歴史、保存、観光について学びます。国内外の大学や教育機関と協力し、地域の経済発展に関わるグローバルな課題についても探究します。将来、国際社会で活躍するための基礎を築くことができます。「国際化とはどのような状況を指すのか?」という原点とともに、日本における国際化の現状を考察します。ベトナムの高校生と交流し、おたがいの国際感覚に差異があるかを考えるワークショップを用意します。イノベーション(技術革新)の理論や具体例を学び、生徒自らビジネスプランを立てることで着想力・発案力・実行力を養います。会社を起こした方の講演や、シリコンバレー訪問を通じて、アントレプレナーシップ(企業家精神)を身近に感じられるようになります。自然調査の基本的な手法を学んだ上で、各自の設定したテーマで調査を行います。身の周りの自然から実地踏査で訪れるボルネオの自然まで、さまざまな自然環境を比較し、今起きている問題について考察してゆきます。伝統文化からサブカルチャー、ポップカルチャーにいたるまで、さまざまな文化の成立背景について地理学的な視点から考察します。文化と地理の相互的な関係をとらえる眼を養うことを目的としています。人気の観光地である一方、太平洋戦争で住民を巻き込む地上戦がくり広げられた沖縄。本島と八重山を比較しながら、歴史や経済、文化、観光などを総合的に学び、実地踏査をふまえた研究に取り組みます。高校2年生海外コース映画から考える韓国の現代韓国・ソウルクメール遺跡群と大メコン圏カンボジア・アンコールワット国際化と日本ベトナム・ハノイ世界遺産と生きるオーストラリア・ケアンズアントレプレナーシップ入門アメリカ・サンフランシスコボルネオ島のジャングル自然調査マレーシア・ボルネオ島光とオーロラの探究カナダ・イエローナイフNASA×Robotics×Englishアメリカ・オーランドGBグローバルフィールドワークPSProject in Science ⅠTSトランスサイエンスGCPSGCグローカルフィールドワーク国内コース文化地理学入門東京ディズニーランドスポーツ科学都内の研究施設112025年度コース一覧※年度によりコースや実地踏査先は変更することがあります。※年度によりコースや実地踏査先は変更することがあります。コース紹介教養総合実地踏査をふくむ探究学習で学問と現実をつなげる2年生は1つのコースを選択し、1年間をかけてさまざまな問題に向き合います。実習や実地踏査を通じて、問題解決の道を探ります。
元のページ ../index.html#12